【CK3】アイルランドの歴史2 ~ロールプレイ用

ゲール人(ケルト系)勢力の巻き返し

イングランド王室の支配下となったアイルランドですが、決してアイルランド全域が支配下になったわけではありませんでした。(当時の技術や封建制で国の隅々まで支配するのが難しいのは、歴史・CK3でも感じるところ)

1350年頃からは、ゲール人勢力が盛り返します。ノルマン系領主に追われ、山岳地帯などに逃げ延びたゲール人勢力は戦闘技術も磨かれ、スコットランドからの傭兵も加えて勢力を盛り返していきます。ノルマン系の領主の中には、本拠地はブリテン島にあるためにアイルランド内の領地の運営が疎かになったり、逆にゲール化しする者もいたこともゲール人勢力の盛り返しの助けになりました。

アイルランドは13世紀は繁栄の世紀でしたが、14世紀は一転して大飢饉やペストに見舞われてしまい、イングランドから移住してきた農民が撤退してしまう事態に陥りました。

14世紀はイングランド王家のアイルランドへの関心の低下によって、アイルランド内では農民たちから物資の徴発を行う軍閥化したゲール人勢力が現れ、これに対抗する形で王家からの保護を得られないイングランド系の諸侯も軍閥化して群雄割拠の時代と化しました。イングランド王家がアイルランドに関心を寄せなくなった大きな要因の一つとして、フランスとの百年戦争が始まったためにアイルランドに目を向ける余裕がなかったことが挙げられます。

15世紀にはイングランド王家による支配がペイルと呼ばれるダブリン周辺の狭い範囲のみとなっていました。(下画像の黒地域)

15世紀中ごろのアイルランド勢力図(Wikipedia : Public Domain)

軍閥化したゲール人・イングランド系の諸侯が入り乱れての抗争状態となっており、イングランドで1455年より発生したばら戦争でもランカスター家とヨーク家に分かれて更に争う状態となっていました。

ばら戦争を集結させたヘンリ七世もまたアイルランドへの関心は低く、軍閥のキルデア伯を総督として信任させるにとどまり、後は任せたと言わんばかりの状態でしかありませんでした。(CK3で伯爵同士争って派閥作られるの面倒だからコントロールしやすい公爵の封臣に全部組み入れて楽な統治している状態と全く同じ)

キルデアの乱

アイルランド総督として、ある意味アイルランドの秩序の維持を丸投げされたキルデア伯を1513年に息子ジェラルドが引き継ぎました。この後アイルランド総督が何回かイングランド王室によって別の者に変更されますが、結局キルデア伯以外の適任者はいませんでした。しかし、イングランド宮廷で行政改革者のトマス・クロムウェルが台頭すると、イングランド王室の統制を強化するためにアイルランド総督をイングランド王室に近いものへ変更しようとします。これにキルデア伯は猛反発します。

1534年にキルデア伯がイングランドへ出頭させられた間にキルデア伯の息子トマスがイングランドに対して反乱を起こします。最初は反乱軍は優勢でしたが、イングランドからの援軍が到着すると冬季の膠着を経て形勢は逆転し、1535年に反乱軍のトマスは降伏しました。

この反乱の鎮圧によって、イングランド王室はアイルランドの統治へ積極的にかかわらざるを得なくなくなりました。

九年戦争(1593年~1603年)

キルデアの乱を経てイングランド王室がアイルランドの統治の形として目指したのは、軍閥化したゲール系氏族に武装解除と共に一旦勢力圏の土地をイングランド王室に渡してもらい、その後イングランド王室がそのゲール系氏族の支配者を同じ土地の支配者として改めて封じ、イングランドの定める長子相続制などの法の支配下に置くことでした。

しかし、長子相続を強制されることによって相続権や既得権益を失うものも出てくることになってしまいます。16世紀はイングランドの王権に従う族もいれば、抗って滅ぶ族もありました。

1593年からは、この改革に抗う勢力が結集してイングランド王室への反乱が発生します。イングランド王権の支配を受け入れたアイルランド北東部アルスター地方の大勢力オニール族長の継承者である長子がオニール族内の反発によって殺されてしまったことに端を発します。殺されたオニール族長の長子の子供ヒュー(イングランドの長子相続で正当な相続人)がイングランド側でなく、イングランド王権に反発していたアイルランド諸侯たち側についたことで、アルスター地方の強大な勢力であるオニール族・オドンネル族などを糾合して、9年にわたるアイルランド全域にわたる反乱を引き起こしました。

ヒューはスペインとも同盟を組み、イングランドに対抗します。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です